本日の作業は
< 本日着工3.10 | 一覧へ戻る | Kawasaki 復活! >
サイディングボードの生命線、コーキングの打ち直し
屋根の下塗りなどを行いました。

傷んだ既存のコーキングはすべて撤去します。
テープで両サイドに養生をして、専用プライマーを塗り、コーキングを打ち込み、へらでならして完成です。

入り墨部分などにもコーキングを施します。

カラーベスト屋根の塗装前の状態です。
洗浄後の写真になりますが、元々黒かった屋根も白っぽくなり表面が傷んできていました。

下地強化材のシーラーを写真のようなあめ色になるまで塗装します。
新築から10年前後での塗替えの場合は1回塗りでこのようにあめ色になり、すい込みを止めることができますが、13年以上経っている場合はほぼ間違いなく2回以上塗る必要があります。
この後に上塗りを2回塗りして完成になります。

屋根の「棟押さえ」と呼ばれる鉄板は下地の木に釘を打ってとめてあります。
年数が経つと下地の木材の収縮により釘が自然に抜けてきてしまいます。
当社では対策として釘の頭からの雨水の浸入を防ぎ、釘を抜けづらくするために、このようにコーキング処理をしています。
抜けかかった釘がある場合は、その隣に新たに釘を打ち直しています。
屋根の下塗りなどを行いました。

傷んだ既存のコーキングはすべて撤去します。
テープで両サイドに養生をして、専用プライマーを塗り、コーキングを打ち込み、へらでならして完成です。

入り墨部分などにもコーキングを施します。

カラーベスト屋根の塗装前の状態です。
洗浄後の写真になりますが、元々黒かった屋根も白っぽくなり表面が傷んできていました。

下地強化材のシーラーを写真のようなあめ色になるまで塗装します。
新築から10年前後での塗替えの場合は1回塗りでこのようにあめ色になり、すい込みを止めることができますが、13年以上経っている場合はほぼ間違いなく2回以上塗る必要があります。
この後に上塗りを2回塗りして完成になります。

屋根の「棟押さえ」と呼ばれる鉄板は下地の木に釘を打ってとめてあります。
年数が経つと下地の木材の収縮により釘が自然に抜けてきてしまいます。
当社では対策として釘の頭からの雨水の浸入を防ぎ、釘を抜けづらくするために、このようにコーキング処理をしています。
抜けかかった釘がある場合は、その隣に新たに釘を打ち直しています。
カテゴリ:
(渚美装) 2009年3月12日 18:40 | 個別ページ | トラックバック(0)
トラックバック(0)
このブログ記事を参照しているブログ一覧: 本日の作業は
このブログ記事に対するトラックバックURL: http://www.nagisa-style.com/bcms/mt-tb.cgi/358