HOME > 渚美装ブログ > アーカイブ > 塗装工事アーカイブ
渚美装ブログ : 塗装工事アーカイブ
2 / 36 : First Prev 1 2 3 4 5 6 7 8 Next Last
屋根塗装
(渚美装) 2012年11月 3日 21:44 | 個別ページ | トラックバック(0)
ウッドデッキ補修 塗装完了
部分的に床材の悪い所だけを交換(15枚)、その後床面の防腐剤塗装という仕事でした。
定期的なメンテナンスを必要とするウッドデッキですが、傷みやすい場所とそうでない場所ははっきりと現れているものです。
全体的に塗装していくには費用もかかるため、まめにやることは負担になってきますが、傷みやすい部分がどのような場所なのかを把握しておけば、無駄な部分に費用をかけず必要最低限の塗装で長持ちさせることの可能となります。
ウッドデッキは傷み出してからの進行がとても早いので、必要最低限のメンテナンスは早めに行うことをお勧めします。
(渚美装) 2012年11月 2日 20:20 | 個別ページ | トラックバック(0)
破風板塗装 つや消し仕上げ
(渚美装) 2012年11月 1日 19:09 | 個別ページ | トラックバック(0)
クラック補修
施工前のひび割れの状態です。
写真が斜めの角度からなので分かりづらいと思いますが、クラック幅は1㎜程です。
クラック補修後に下塗りを行った状態です。
途中工程は下記に記載しますが比較写真は並んでいたほうがわかりやすいのでここで載せています。
どこにひびが入ってたのかほとんどわからなくなっています。
手順はひび割れ部分のVカット、エポキシパテ注入、削り作業で平らにならして塗装していきます。
Vカット後
元のクラックの開きではエポキシパテが奥まで入り込んでいかないため、あえて溝を広げるためにVカットを施します。
対象物の材質にもよりますが、今回は圧縮ボードのためカッターですぐに削ることができました。
写真は別部分の補修途中ですが、エポキシパテをクラック奥まで入り込むように押し込み少し盛り上げています。
完全にパテが硬化した後で平滑になるように削っていきます。
ペーパーなどにあて木をして削ると平らになりやすいです。
この後に下塗り、中塗り、上塗りを行って完成となりますが、完成後はどこにクラックが入っていたのかわからなくなっていると思います。
(渚美装) 2012年10月29日 17:24 | 個別ページ | トラックバック(0)
屋根の塗装中塗り(2回目)

カラーベスト(スレート瓦)の塗装工事途中です。
ご覧のとおり赤線上部が中塗り、下部が下塗りとなっています。
赤丸部分にタスペーサーという雨漏り防止のスペーサーが差し込んであります。
上下の屋根に隙間を作ることで塗装による重なり部分の目詰まりを防ぎ、毛細管現象による雨漏りを防止します。
写真に写っている範囲にタスペーサーが10個入っています。
セイム社 タスペーサー

セイム社のタスペーサーの詳しい内容はこちらをご覧ください。
セイム社ホームページ←ここをクリック
(渚美装) 2012年10月24日 19:07 | 個別ページ | トラックバック(0)